ポリ袋に入った大根やキャベツ、白菜などがたくさん並んでいて、
あれは、一体何をするものだろう? と思っている方も多いかと思います。
(っていうか、それワタシですが・・・)
北海道の漬物シーズンの到来です。
私たち編集部も「漬物作り体験」に飛び入り参加させてもらいました。
まずは、大根の収穫から。
ふつうの大根と、 見た目はカブに近いコロっとした
聖護院大根の二種類を収穫しました。
次に町の改善センターの調理室に移動し、漬物講座のはじまり!!
講師は、漬物のグランプリで何度か入賞した経験を持つ
宇山夕香里先生(宇山農園)です。
漬物といえばすぐに思い浮かべるぬか漬けではなく、
若い人たちでも気軽にサラダ感覚で楽しめるような、
新しい漬物を3種類教えていただきました!
一つ目は、乾燥させた生の大豆を炒って醤油やみりん、
だし汁などを合わせたものに漬け込む「大豆のしょうゆ漬け」
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj7lhGXlaa1jiNT7jZ1nb3BLcYATyKOH5rrhIwa3isJYZYxDNiE2rRpgPXm445DGqD7R39OmrI5eu7lbAoTspEBG80aqS-HAsS_m_rGUlosQX_j2nZGxsb_lLcCqqMIRP7dUYlntsepNZ7H/s320/bandicam+2013-10-29+10-33-49-750.jpg)
二つ目は、酢や砂糖と塩などに聖護院大根を漬け込む
「聖護院大根の薄切り漬け」
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjPyID2GbdyoUm3N0dRP574Mzf6zfYg-Pp5qO5evsapxNVX5c7wB9ZqnCX__Zp24DBle5arsMXhCrEysC1a815KLz5AE-eBPGWGeM341LpGeEdlDbXaChklUQll-FzOojfSjPrAsMx05FJ0/s320/bandicam+2013-10-29+10-38-21-171.jpg)
三つ目は、あられ切りしてちょっと湯がいたジャガイモやミニトマトを
ワインビネガーやはちみつに漬け込む「ジャガイモのピクルス」
「大豆の醤油漬け」は、3日くらい漬けた後に食べるのがよいとのことで、
先生が食べごろのものを持ってきてくださったのですが、
それがまた香ばしくて、おいしい!! 大豆ってこんな味もあったんだ!
という新発見です。最初小さかった大豆が、漬け込むとぷっくりと膨れるんですよね。
漬けることによって、別の味や食感が楽しめるのが、漬物の素晴らしさ。
また、発酵させることで栄養価も高くなりますよね。
ご飯はもちろん、ピクルスなどは他の具材と一緒に
パンにはさんでもおいしいかも!!
また、先生から、素敵なマイ・レシピブックについても
教えていただきました。
料理本に、ふせんをいっぱい貼って毎回目的のレシピを
探すのに苦労している私としては、目からうろこ。
ちなみに写真は、参加者が作ったもの。
段ボールやスタンプ、マスキングテープを使って
とってもかわいく仕上げてありますよね!
自分で書き込んだりして工夫して作ったら、
より理解できるし、料理がもっと楽しく、おいしくなるかも・・・!!